mousou-wife’s blog

2拠点生活の日常の記録を書いています 鎌倉⇆軽井沢

いとこが軽井沢の家に遊びに来て、施設の叔母に電話した。その時私は。

浅間山が夏空に綺麗に広がって見えた日、いとこが家に遊びに来ました。

軽井沢は涼しいね

今年は猛暑で、この日の昼間は26℃と暑かったのですが、それでも他県からやって来たいとこは「涼しくて気持ち良い」と言って顔をほころばせました。

 

手先が器用ないとこは、私にお土産と言って夏用のワンピースを作ってきてくれました。

 

薄いグレーのリネンの上品な仕立てで、サイズも私にぴったりで感激。

 

本当に裁縫が上手な人は尊敬します。

 

 

夜はデッキでBBQにすると喜んでくれ、色々な話をして盛り上がりました。

 

久しぶりに叔母の声を聞いた私は

 

食事が進んだあたりで、いとこが「施設に入っている母にこれから電話する」との事で、聞けば毎晩電話しているとの事。

 

とてもお母さん想いの優しい人柄のいとこ。

 

90歳近い叔母の事をいとこは「時々ボケてきていて、忘れっぽいし、同じ事を何度も言うようになったの」と言います。

 

私は子供の頃、両親が共働きだった為、この叔母の家で良く夕飯をご馳走になっていたので、沢山の思い出があります。

 

しばらく会っていないので、思い出すのは若い頃のにこやかな叔母の顔ばかり。

 

(電話で話してみたいけれど、声だけで私と分かってもらえるかしら❓)と私が考えているうちに、もういとこは電話をかけています。

 

「お母さん、今ね、Mちゃん(私の名前)の家に泊まりに来ているの」

 

(いとこが私の所に泊まりに来たのは今回初めてなので、これは電話では分かりづらい状況かも❓)

 

少し不安を感じながら電話を代わると、叔母ははっきりと

 

「あ、Mちゃん、お世話になります」

 

あの頃と同じトーンの若々しく優しい口調でした。

 

ふと子供の頃、私の手を引いてお祭りに連れて行ってくれたあの叔母の顔が蘇りました。

 

いとこは50歳を過ぎていて、立派な大人ですが親から見れば子供なのでしょう。

 

どんなに年老いても、親が子供を思う気持ちは、いつまでも変わらないのですね。

 

この時思わず涙が溢れ落ちそうになりました。

 

親が子供を思う気持ちも、子供が親を思う気持ちも、私は今は両方の立場なのでとても良く分かるからかもしれません。

 

何はともあれ良かったー、私の事忘れていなくて😊

 

軽井沢はもうコスモスが見頃です

寒冷地では、春はゆっくりと来ますが、秋は駆け足でやって来ます。

 

 

* Thank you as always *

 

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 北佐久郡軽井沢町情報へ
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜市情報へ
にほんブログ村

 

 

紙切れ1枚ほどの軽い秋の訪れ

この1枚をやぶいて捨てるのに、昨夜は思わず手が止まりました。

その紙切れとは❓

 

8月のカレンダーの事です。

 

月めくりカレンダーの場合、私が1年で手が止まるのはこの2つの月。

 

1番は11月 これは「あと今年も残す事1ヶ月か」と焦りの気持ち。そしてまたひとつ歳を取ってしまうという落胆。

 

2番は8月 夏が終わると言う事は文字通り避暑地の楽しい夏休みが終わるという事。軽井沢の夏はとても短いのです。

 

意外にも私は12月はカレンダーをめくる手はパリッと潔いです。

新しい年の期待感もあるからでしょうか。

 

まだまだ暑い日が続きますし、日中は秋には程遠い強い日差しです。

 

特に何も変化ないようですが、、、8月の最後の夜、何かが変わった。

 

昨夜

網戸

そう、網戸にが全く付かなくなったのです。

家にはエアコンが無いので、網戸にして暑さを凌いでいるのですが、山の中なので網戸に蚊や蛾がたくさん寄って来ていました。

 

気温はこの1週間程は21℃前後と大差ないのに、虫って敏感に季節の移ろいを感じるのでしょうか❓

 

次の朝

デッキに出てみると

木漏れ日は同じようですが

枯葉が落ちていました。

 

上を見上げると、数枚の葉っぱが黄色くなっていました。

 

カレンダーを1枚めくっただけなのに、季節が1歩進んだみたい。

 

小さい秋見っけ

黄金桃

2つ755円

ツルヤスーパーで「黄金桃」という大きめの桃が売られていました。

 

白桃と違ってやや果肉がしっかりしている黄桃の種類のようです。

 

冷蔵庫で冷やして切って頂きました。

 

美味しーい

信州産のこの黄金桃、今が旬です。

 

軽井沢はこれからこの桃のように黄金色に輝く美しい秋を迎えます。

 

寒冷地の短い秋は紅葉を楽しむと同時に、長い冬がやってくる前の準備をする、とても貴重な月なのです。

 

 

* Thank you as always *

 

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 北佐久郡軽井沢町情報へ
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜市情報へ
にほんブログ村

 

 

 

サンマは炭火が美味しい。だからべランピングでお家ご飯

秋を先取り

 

まだ少し早い気はしますが、スーパーで秋刀魚を見たら無性に食べたくなりました。

 

急いで山の家に向かいます。

林を走って

到着→即準備

 

炭をカセットコンロで焼いて

炭に火が付いたら、テーブルにセットした焚き火台に移します。

 

外は23℃で気持ち良い

まずは焼き鳥

何でも焼きたては最高です。

炭火は安定した火力で、焦げ付く心配もありません。

秋刀魚は2尾で290円でした

 

炭火焼きだと、焼魚のモクモクした煙はあまり出ないので良いですね。

(以前、薪を使って秋刀魚を焼いたら煙が大量に出て大変でした💧)

 

 

まだ旬には早いので、冷凍物だし細いけどまあ良しとしましょう。

 

何より炭火で焼いたお魚は皮はパリッ、肉はふっくらして、とても美味しかったです。

 

次の日の朝

f:id:mousou-wife:20230829094541j:image

食べ終わったら、秋刀魚の頭や骨は炭火に入れてそのまま放置。

するといつの間にか灰になっているので、生ゴミの匂いも解消できます。

 

これは山暮らしだから出来る事ですが。

 

炭火焼きエライ👍

 

 

 

* Thank you as always *

 

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 北佐久郡軽井沢町情報へ
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜市情報へ
にほんブログ村

 

最近見かける白いやつ「とろーり白ナス」でお家ごはん

先月あたりから、スーパーで見かけるようになったこの白いナス。

群馬県産 白ナス

 

食べるととろーりと軟らかいのでとろナスとも呼ばれています。

 

食感は、ファアグラソテーに似ているので、珍しい物好きな方達からも人気がある野菜で、は6月から10月、アクが少なく、は賀茂ナスに似ています。

 

さまざまな地域で、栽培されていますが、普通の黒ナスに比べるとまだ流通量は少なめのようです。

 

ちなみに私は、佐久でも高崎でも鎌倉でもスーパーでみかけました。

 

簡単調理

 

1本15㎝と大きめ

皮ごと使っても良いのですが、私は皮を剥いてお水に浸してアクを軽く取ってから調理しました。

 

白ナスは、黒ナスのように他の食材に色が移らないので、綺麗に出来上がります。

 

縦切りにした方は、麻婆豆腐ナスに(上)

輪切りにした方はお味噌を塗ってオーブントースターで焼いてナス田楽に(下)

 

出来ましたー。

 

 

とろっとろっで、家庭料理ながら高級感がアップした気がします。

 

誰かに食べさせたくなるお味、白ナスの紹介でしたー😊

 

 

* Thank you as always *

 

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 北佐久郡軽井沢町情報へ
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜市情報へ
にほんブログ村

 

 


2拠点生活の日常 鎌倉⇔軽井沢 - にほんブログ村
ブログ村でフォローお願いします