料理のトリビア 雑学、豆知識
煮込み料理にワインはいつ入れる❓
料理の常識「さしすせそ」は
聞いた事がありますが、
さてお酒はいつ入れたら良いのでしょうか。
ホワイトディに
夫にお願いして(脅して❓)
ボルドーの赤ワインを
買って来てもらいました。
こんな贅沢は我が家では
滅多にありません。
久しぶりに夕飯は
ビーフシチューにしました。
これは失敗は出来ません。
★ ブログ村参加中 ★
シチューに味付けとして入れる為の
赤ワインは昨夜のテーブルワインの
飲み残りが丁度50mlぐらいありました。
今日は失敗は出来ないので、
レシピを見て作る事にしました。
いつもは適当にソースを入れてから
後1時間位煮込んだら出来上がりの
最後の方に仕上げとして
赤ワインをドボドボと入れていました。
料理の基本で「さしすせそ」という
言葉を聞きます。
さ→砂糖 し→醤油 す→酢 せ→醤油 そ→味噌
の順で入れるのだそうです。
これだとお酒(日本酒やワイン)は
いつ入れるのか❓
分かりませんよね。
なので今まで私は最後の方の仕上げに
入れていたのです。
ビーフシチューの材料
このハインツ「デミグラスソース」の
缶の裏を見てびっくり。
お肉と野菜を炒めて赤ワインを加え
約1分煮立ててアルコールをとばし
水を入れて、、、、
と書いてあります。
今までずっとこのアルコールを入れる所を
間違っていました💧
それで今回はこのレシピに忠実に
作ってみました。
出来ましたー😊
お肉はトロトロで
まるでお店で食べているように
とても美味しく出来ました。
ここまでお肉が柔らかく仕上がった事は
ありません。
今までで1番上手く出来ました。
これは最初にアルコールを入れる事で
味が染み込みやすくなりお肉も
柔らかくなったのだと思います。
ビーフシチューに入れる赤ワインは
これからは、ぜーったい先に入れて
1分アルコールを飛ばしてから
お水を入れて煮込み、最後にルーを入れる。
と肝に銘じたのでした。
「そんな事、常識でしょー」と
皆さんから呆れられそうですが
本当に、私は今まで知らなかったのです。
(トホホ💧)
おかげでこのビーフシチューと相性が良い
上品なボルドーワインも、美味しく頂けました。
芳醇な香りですが、味は控えめで
主張しない名脇役といった感じでした。
最後までお読み頂きありがとうございました。
★★★ ブログランキング参加中 ★★★
↓ click ↓
人気ブログランキング
▼ よろしければ 読者登録 お願いします! ▼