先日、霧の山道を歩いていると背の高い花を見かけました。
「何だろう〜❓」近づいて見入ってしまう程存在感があります。
軽井沢は碓氷峠から降りてくる水蒸気で霧が出やすい所です。
★ ブログ村参加中 ★
決して派手では無いけど、この幻想的な風景にとてもよく似合う。
高さ60cm〜80cmですっくと立っています。
気をつけて見るとあちらこちらで見かけます。
関東ではあまり見ないので、高原に咲くお花のようです。
ユリのようだけど、葉っぱが広がっていて違うのかも。
もしかしたらこれと同じでは❓
軽井沢セゾン美術館にて
この間訪れたセゾン美術館のお庭でも見かけ、写真に撮っていました。
早速Googleの写真検索を見ると、、、
このカメラマークが目印です。
最近は植物の名前を調べる時は「アプリ」より便利なGoogle写真検索「Googleレンズ」を使っています。
名前を知りたい写真を選ぶコツはお花と葉と茎が良く写っている物にすると正確さが増します。
まずカメラマークをタップし、知りたいお花を写した写真をスマホのアルバムから選んでこの検索にアップするとGoogleが自動で似たお花の写真と名前をピップアップしてきます。
提示がひとつだけの事もありますが、何個か候補が出てきたら、その中から自分でどれかを選ぶだけ🌼
この機能、知らない方も多いみたいですが、スマホで手軽に出来るのでお勧めですよー😊
するとすぐにこの不思議なお花の名前が分かりました。
↓ ↓ ↓
↓ ↓ ↓
💐ウバユリ(姥百合、蕎麦葉貝母[2]、学名:Cardiocrinum cordatum)はユリ科ウバユリ属の多年草。山地の森林に多く自生する。ユリに似た花をつけるが、葉は大きく異なる。
(Wikipedia)
同時に説明を見る事も出来て、これは本当に便利です。
ウバユリか、、、あまり良い名前ではない💧
確かにこの花には山の中で静に咲いている寂しい印象があります。
パッと開く事なくこの写真のように半分開いた後は萎んでしまう。
でも霧の中では堂々として見えたなあ。
そして、長野の雪の中で見かけた事があるこれもウバユリという事が分かりました。
枯れた姿のまま雪の中でしっかり立つ姿もまた味わいがあります。
遠野八幡宮公式twitterより
そういえば、クリスマス近くになるとこのお花はドライフラワーで使われます。
シックな色が他のお花を引き立てる名脇役になるようです。
また食用にも出来るらしく、変な名前をつけられて可哀想だと思ったけど中々良いお花じゃないの😊
何となくホッとしました。
*Thank you as always*
★★★ ブログランキング参加中 ★★★
↓ click ↓
人気ブログランキング
▼ よろしければ 読者登録 お願いします! ▼