mousou-wife’s blog

2拠点生活の日常の記録を書いています 鎌倉⇆軽井沢

高い所が苦手な方はご遠慮下さい*森の中のカフェ「L」のツリーデッキ

本当は教えたくないおしゃれなお店

森の中の一軒家カフェは軽井沢から車で約20分

Cafe &interior L

 

店内も素敵だけど、今の季節は断然テラス席がお勧めです。

 

お外には3卓ありますが、私達は1番奥に通して頂きました。

 

タープが張ってあってキャンプ気分♪

 

今回は大人4人と赤ちゃん連れなので、この離れ席がとても落ち着きます。

 

そして真ん中のテラス席の向こう側を見ると、、、

 

ツリーデッキがありますねー。

 

 

自然の中に溶け込んでいて素敵です。

 

 

高さ5m程ですが、上がらせて貰うと中々高い!

 

目の前に畑が遠くまで続いているので、視界が広くて気持ちいいです。

 

ここは定員3名様までで、お茶のみのご提供だそうです。
 
ランチとデザート

この日はお昼過ぎに伺ったのでお目当ての人気の「まかないランチ」は完売していました(残念)

 

でも「Lサンド」と「パスタランチ」がとても美味しかったから、大満足です。

 

パスタランチはサラダ付き

 

お楽しみのデザート

季節限定の「ティラミスモンブランパフェ」と「栗アイス」

2つを仲良く4人で分けて食べました。

 

 

どちらにも渋皮煮の栗が載っていて、豪華さ増しましのデザートでした。

 

お店の方もとても親切で感じ良かったです。

 

工房で作られた可愛い小物も販売中

 

 

maps.app.goo.gl

 

 

奥のキャンプ席かツリーデッキか、アナタならどっちにする❓

 

 

* Thank you as always *

 

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 北佐久郡軽井沢町情報へ
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜市情報へ
にほんブログ村

 

東京24区・地価上昇の軽井沢の日本一厳しい建築基準

私が3年間の2拠点生活を経て感じる事

 

「軽井沢の基準地価急上昇」

このニュースを見た私の軽井沢の友人が「長倉(軽井沢)の別荘が、5年前に購入した時の2倍の価格になっている」と驚いていました。

(前年からの変動率は+6.93%)

 

テレワークの普及と、猛暑を少しでも快適に過ごしたいという人達から、都心からもアクセスが良く、夏が涼しい事で人気が急上昇しているようです。

 

そして軽井沢は避暑地の別荘としてだけでは無く、移住としても注目されています。

 

9/19 TV朝News

これは今に始まった事では無く、コロナ禍の頃から軽井沢では建設ラッシュが続いていますし、この傾向は今後しばらく続くと思われます。

 

9月になるとガラリと様子が変わる

軽井沢では独特の建築規制があって、別荘使用中の夏の間7月25日から8月31日は工事の自粛期間になっています。

この間は、工事の大きな音がしないので、小鳥の囀りや蝉の声が気持ち良く聞こえます。

 

そして9月になると途端に工事が始まります。

あたかも突然建設ラッシュが始まったかのように感じますが、寒冷地では真冬になる前に基礎工事は済ませておきたいので、秋が勝負なのでしょう

 

 

かなり森林伐採が進んでいるようですが💧

 

別荘地では、道路から後退して建物を建てる独自のルールがあるので、広い土地が必要になってきます。

 

秋は大型の車も別荘地に入ってきています
軽井沢の建築ルールとは

「これを知らないで家を建てると大恥をかく」

美しい自然を保護する為にとても厳しい基準が設けられています。

敷地1000㎡=302.5坪以上。

建ぺい率20%、容積率20%以下。

境界隣地まで3m以上離し、道路から5m以上後退。

建物は2階建て以内、高さ10mまで。

屋根は2/10以上の傾斜があるもの。

塀は設けず、低木で垣根にする。

外観の色彩、形態は周辺と調和させる。

敷地内にある樹木はできる限り残す。

 

※これは強制力があるものでは無く、お願いレベルだと聞いた事がありますし、商業地や最近出来た住宅地では、この基準ではありませんが、古くからある別荘地では軽井沢ルールを守って建築した方が良いという事は確かです。

 

f:id:mousou-wife:20230921194953j:image

門も塀も無くても人目は気にならない、広い敷地に建物がある旧軽エリアの別荘

 

また、軽井沢は都会から移住してきても比較的溶け込みやすい土地柄だと思います。

 

それは観光地なので人慣れしているし、元からの住民も都会からの移住者や別荘使用者も多いので、他人との程良い距離感が分かっているからかもしれません。

 

 

初秋の風景

緑が多く、空気が澄んでいる9月はどこも美しい風景で溢れています。

 

コスモスが見頃を迎えました

 

浅間山とそば畑

建築ラッシュと言っても、まだまだ自然が残されている場所は沢山あります。

 

普段の散歩道

 

 

軽井沢は、都会では味わえない美しい自然と静かな町並み、加えてスポーツも盛んなので、住むにはとても良い環境です。

 

良い事ばかりではない

 

もし移住するかどうか迷ったら、忘れてはいけない事があります。

 

それは冬が氷点下になりとても寒いという事。

 

 

mousou-wife.xyz

 

これも冬を楽しめるという方なら問題ないです。

 

また軽井沢は物価が高い

特に外食は鎌倉より高いです。

ガソリンは言うに及ばず。

 

対策としては、買い物は隣町の御代田や佐久まで行く事でしょうか。

ここまで足を延ばせば、手頃な価格で食料品も日用品も殆ど揃います。

 

あとは、個人の人生観というか生活の中における「楽しさ」「遊び」の比重次第。

 

また軽井沢について気がついた事があったら随時更新していきますね。

 

濡れ落ち葉もアートに見えてくる😊

 

 

 

* Thank you as always *

 

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 北佐久郡軽井沢町情報へ
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜市情報へ
にほんブログ村

 

 

目標は岩城滉一&アンナご夫妻*長年連れ添った夫婦が言われたい言葉は「ありがとう」では無い

何気にTVをつけたら「徹子の部屋」憧れのご夫妻が出演していました。

うわーラッキー❤︎

月曜日の午後、TVを観る事は滅多にないのですが、18日は祝日だったので家にいて良かった。

9/18放送「徹子の部屋」より

 

お洒落な2人

岩城滉一さんは72歳、結城アンナさんは68歳、お二人とも年相応のおしゃれをされていてとても素敵ですね。

髪はグレーヘア、服もシックで控えめなのにオーラを感じます。

 

若作りしていないのに若見えするのは、元が良いのは勿論だけど、それに加て体型と姿勢がスッとしているからかな。

ダブッとした体型やだらしない姿勢は老けて見えるから、そうならないように私も気をつけたいです。

 

結婚47年のベテラン夫婦に見習う事

仲良しの2人、さぞや共通の趣味でもあるのかと思いきや、自分の好きな事を自由にしている生活ぶりです。

 

岩城さんは地下の自分のお部屋で、大好きなヘルメットに囲まれて。

 

アンナさんは絵を描いて。

 

お互いの趣味を尊重して人生を満喫されていますね。

 

一緒に食事したりお出かけもするし、個々に行動もする。

 

夫婦として一緒にいても様(さま)になる人達は、別々にいても個人として魅力ある人だと思います。

 

そう言えば、岩城さんは男性ファンが、アンナさんは女性ファンが多いですよね。

 

同性から支持されるシニアって見た目が良いだけじゃないんです。

雰囲気や生き方がカッコいいし、見習う事がたくさんあります。

 

話題も尽きないでしょう

趣味が一緒も楽しいけど、全く違う趣味も良い事がありそうです。

 

活動的な若い頃と違って、歳と共に世間が狭くなりがちなので、相手から自分の知らない世界を教えて貰えると、視野が広がる気がします。

 

言われたら嬉しい言葉は

適度な距離感がありつつ、仲睦まじいご夫妻は、結婚47年と聞いてびっくり。

 

出会いは、岩城さんが24歳、アンナさんが20歳の時からなので、若い時から長〜い月日を共にされてきたのですね。

 

可愛い山の別荘


「徹子の部屋」で、岩城さんが妻のアンナさんの事を

「今が1番好き」

と話して、こう付け加えていました。

「昔は好きの意味が分からなかった」

 

この場面ははあまり多くは語らなくて、サラッと過ぎてしまったけど、私の心に残りました。

きっと昔から好きだけど、今はもっと色々な事が分かって、それで最大級にアンナさんの事が好きになったという意味なんでしょう。

 

こんな言葉、私も言ってもらいたいなー。

 

「ありがとう」も良いけどね、でもこれは最後に取っておいて、その少し前は「今が1番好き」が良いな。

 

そして、アンナさんは夫の岩城さんに対して

「この人のおかげで私は成長出来た」

と相手の事をリスペクトした言葉で感謝を表していました。

 

これは夫からすると嬉しいのでは?

 

私もいつかは言ってみたいけど、その前に自分自身が成長しない事には使えないですね😆

 

 

 

* Thank you as always *

 

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 北佐久郡軽井沢町情報へ
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜市情報へ
にほんブログ村

 

進化した❓「よぶのる軽井沢」2023・地域観光型MaaSの予約

「よぶのる軽井沢」とはお客さまからのご予約があったときに運行する乗合交通サービスの事です。

つまり呼ぶ→乗る。

 

2022年に利用した時は驚きました。

便利というか安すぎなんで!

 

昨年は軽井沢指定内ならどこまで乗っても300円

 

⬇️ 実際乗ってみました(2022年はネット予約しかありませんでした)

mousou-wife.xyz

 

2023年はどう変わった❓

【10月3日開始のよぶのる軽井沢】

乗車運賃:おとな1人1回500円/こども1人1回200円

運行時間:9:00〜19:00

電話予約可能時間:8:00〜18:30

運行期間:2023年10月3日〜2024年3月31日

(2023年12月28日〜2024年1月3日は除く)

 

上の概要からも分かるように、大きく変わった点が2つ

*まず運賃が1人1回500円と少し値上がりしました。

それでもとってもお安いです。

軽井沢内の指定区域なら、どこまで乗っても均一500円。

例えば軽井沢駅からハルニレテラスまで約6kmを乗っても500円です。

 

*そしてもうひとつ変わった事は、軽井沢に住民登録している方と別荘所有している方は電話予約も出来るようになりました。

(それ以外の方は、従来通りネット予約)

ネット予約出来る人はネットの方が早いので「よぶのる軽井沢」を検索して、回遊軽井沢のwebサイトで会員登録し、そこから予約した方が簡単だと思います😊

 

乗降地は上図のように駅やバス停、観光地や居住者の多い地域は網羅しているようです。

詳しくは軽井沢町HPの「よぶのる軽井沢」の項目を参照にして下さい。

 

*・゜゚・*:.。..。.:*:.。. .。.:*・゜゚・*

 

2023年から付け加えられたサービス「電話予約」について。

ここから先はネット予約が出来ない、あるいは電話の方が安心という、軽井沢町民か別荘所有の方の話になります。

 

電話予約をするには、まず申し込みをして「登録証」が届いてからの利用になります。

 

申し込み方法は「申し込み書」に必要事項を記載して軽井沢町役場に持参するか郵送します。

 

その申し込み書が「ツルヤスーパー」にも置いてあったので一部持ち帰ってきました。

 

f:id:mousou-wife:20230912185320j:image

f:id:mousou-wife:20230912185340j:image

この申し込み用紙を提出してから、約1週間程で「登録証」が家に届くので、それから電話予約が出来るようになります。

 

これは面倒だなー💧

でも、破格のサービス内容だし、この位仕方ないか。

そもそも軽井沢住民や別荘族には「ネットより電話」「Webより紙」派の方もいらしゃると思うし。

 

軽井沢町HPには、予約の方法や運行範囲・送迎場所等、より詳しく記載されています↓

 

www.town.karuizawa.lg.jp

 

注意☆繁忙期の夏やGWや年末年始は「よぶのる軽井沢」はありません。

 

地域・観光型MaaS軽井沢は、あくまで観光地である軽井沢の渋滞が無い時期、併せて別荘使用率が低い時期の軽井沢町のサービスとお考え下さい🙇‍♀️

 

 

* Thank you as always *

 

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 北佐久郡軽井沢町情報へ
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜市情報へ
にほんブログ村

 


2拠点生活の日常 鎌倉⇔軽井沢 - にほんブログ村
ブログ村でフォローお願いします