都会では分からない軽井沢あるある話
久しぶりに軽井沢の家に向かうと大晦日に降った雪がまだ溶けていませんでした。
冬の軽井沢は気温が低く、夜は気温が氷点下まで下がるので、日陰ではこうして中々雪が溶けないのです。
今の時期は、昼間少し溶けた雪がまた夜に凍る、、、の繰り返しなので、もし軽井沢にお越しの際は、少し山に入った道での車の運転はお気を付け下さい😊
★ ブログ村参加中 ★
そして家の玄関先には、訪問者の足跡が。
人の足跡に比べるととても小さいから、動物のようですが分かりません。
こうして降った雪の後に残る足跡が中々消えないのも、私からするととても新鮮な発見です。
南関東では、雪が降っても次の日にはすぐに溶けてしまいますから。
家の中に入ると寒ーい💧
留守中は薪を焚べないので、家自体がキンキンに冷えています。
行く前に薪ストーブの上に置いてあったオリーブオイルが
凍っています❗️
私はパンを薪ストーブの上で焼いて食べるのが好きなので、その時パンにつけるオリーブオイルをうっかりここに置いたままにしていたのでした。
でもオリーブオイルは、この容器ごと湯煎にかければすぐに元に戻りましたし、味も変化は無かったので一安心しました。
では今後凍らせたくないものはどこに置いたら良いのか❓
それは冷蔵庫(野菜室)の中です。
「えっ、冷蔵庫の中の方が部屋より温度が高いの❓」
何だか笑っちゃいますね😊
人がいて暖房をつけている時は室内は暖かいのですが、朝方や特に数日留守をすると部屋の中でも0℃近くになってしまうのが、ここ軽井沢です❄️
去年は真冬に来た時は、なんと洗濯機の排水口が凍っていてすぐに使えなかった、という失敗を経験しているので、今回はそこに凍結防止剤を撒いておきました。
何でも一度は失敗をして寒冷地の暮らしに慣れていくのですねー。
でも良い事もあります。
それは寒がりの私が軽井沢の厳しい冬に鍛えられて寒さに強くなったという事。
神奈川県の冬は暖かく、昼間は暖房が要らない位に体が強くなりました👍
以前は寒い寒いと何枚も厚着していましたが、神奈川では薄手のニット1枚でも平気です。
それによって家では、暖房費もかなり抑えられたと思います。
寒さに強くなったと言っても、軽井沢は相変わらずとても寒いので、薪ストーブに頼っています。
去年から切って保管しておいた薪が、今は良い感じに乾燥されて良く燃えています。
ゆらめく炎って良いですよね✨
最後までお読み頂きありがとうございました。
★★★ ブログランキング参加中 ★★★
↓ click ↓
人気ブログランキング
▼ よろしければ 読者登録 お願いします! ▼