mousou-wife’s blog

2拠点生活の日常の記録を書いています 鎌倉⇆軽井沢

薪ストーブ愛から生まれた独自の着火方法が素晴らしすぎた「炎のある暮らし」

当記事にはプロモーションが含まれています

10年程前に登山に行った時

泊まった山小屋に薪ストーブがありました。

赤々と燃える炎に魅せられて

その時から私は薪ストーブが好きになりました。

1度は薪ストーブのある家に住みたい!

そう願っているうちに

軽井沢に手頃な物件が見つかりました。

 

薪ストーブのある暮らし

軽井沢は1年の半分は冬

ここは避暑地なので、気温が低いのが特徴で

真冬は氷点下の日も珍しくありません。

 

寒ーい冬も暖かい薪ストーブがあれば

家全体が温まり、火を消した後でも

しばらく暖かさが保てます。

雪の日

クリスマス

(もう薪ストーブの季節は終わりが近い❓)

答えはNO

軽井沢は湿気が多く寒いので

7月までまだまだ使います。

梅雨時も薪ストーブを焚けば

洗濯物が室内干しですぐに乾きますし

部屋が程良く乾燥するので

カビ対策にもなります。

 

何よりパチパチと燃える炎を

見ているだけでも

心まで温まり癒されます

 

そんな良い事ばかりの薪ストーブですが

初めのうちは

中々火が付かなーい。

そうなんです。

慣れないと薪に火が付かないし

着火してもすぐに消えてしまいます。

 

薪を入れて火を付ければ

燃えるという簡単な事では無いのです。

 

氷点下の凍える寒い朝、

何度失敗した事か💧

 

ついに発見「完璧な着火方法」

今年1年かけて色々な人のやり方を

参考にしながら試行錯誤し、この度

節約簡単薪ストーブ着火方法が完成!

 

今までは冬の寒くて忙しい朝、

30分は温まらないストーブの前で

着火後、空気の調節や薪の追加

手間がありました。

 

でもこの方法を発見してから

ほったらかしで(何なら2度寝して)

1時間後には安定した燃焼が

完了しています。

これは嬉しい

 

その節約時短着火方法とは❓

各薪材にはそれぞれ役割があります

A材(太薪 径6cm長30cm、2~3本)
 配置:ストーブ下面に敷き詰め上面をフラットにします。
 役割:上で燃焼した薪が止め冷たい灰に落ちるのを防ぎ、この部材で受け止めます。

B材(太薪 径6cm長30cm、2本)
 配置:2本のC材の上に、縦D材を挟んで横に2本並べます。
 役割:初期D材の燃焼を受け、この部材が安定して燃えるかがポイント。

 

C材(細薪 径2cm長30cm、2本)
 配置:A材の上に左右縦に配置。燃焼は後で良いのでなるべく中央から離します。
 役割:B材下面に空間層があるため燃焼時中央に上昇気流が生じます。

D材(焚付合板 幅3cm長15cm、2本)@10円
 配置:2本のB材の間に縦に挟み込みその中央に着火剤を置きます。
 役割:B材の間に約15分縦空間を確保し燃焼初期中央部に火柱があがります。

 

着火剤(文化焚き付け等 幅3cm長12cm、1/2本)@5円
 配置:中央に火柱があがるには、D材と少し隙間が必要です。


※上記は節約型で、役割を理解したうえで応用しB材C材を増量すれば
 初期着火~2時間程度は十分燃焼すると思います。

 
手順

分かりやすいように床の上に

薪を組み立ててみます。

 

 

 

ではこれと同じように

実際に薪ストーブで火付けをしてみます。

 

 

 

 

もう空気の調整や薪の追加はしません。

 

 

ここで初めて次の新しい薪を追加

 

勢い良く燃え続けています。

 

 

一目瞭然の動画👇も作りました(約1分)

 

 

 

* Thank you as always *

 

  ブログランキング参加中

  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 北佐久郡軽井沢町情報へ   にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜市情報へ
↓ click ↓

人気ブログランキング

▼ よろしければ 読者登録 お願いします! ▼


2拠点生活の日常 鎌倉⇔軽井沢 - にほんブログ村
ブログ村でフォローお願いします