大河ドラマ「鎌倉殿の13人」第33話は源頼家と善児の壮絶な最期で、またしても凄まじい展開でしたねー😆
「鎌倉殿の13人」NHKより
話が進むうちに段々冷酷になっていく北条義時(小栗旬)と反対に人間味が出てくる善児(梶原善)の対比が見事で、さすが三谷幸喜さん脚本だなあと感心しました。
大河ドラマ館
鎌倉八幡宮の「鎌倉文華館 鶴岡ミュージアム」で鎌倉殿の13人の放送に合わせ「大河ドラマ館」を開催中(2022年3月1日〜2023年1月9日)
8月の終わりに鎌倉駅から八幡様まで歩いて見学に行って来ました。
ニの鳥居
段葛
鶴岡八幡宮の参道である若宮大路の中央に、一段高くなった歩道が段葛(だんかづら)です。
この八幡宮まで真っ直ぐ伸びる道は、源頼朝が妻政子の安産祈願に為に作ったと言われています。
私は北条政子ファンなので、ここを歩くと本当に気持ち良いです。
境内に入ってすぐ左に「大河ドラマ館」があります。
入場料1000円 無休
「鎌倉殿の13人」で使用した衣装・小道具、大倉御所の撮影セットを再現したジオラマ、出演者のサインなどの展示のほか、メイキング映像の上映などを行なっています。
撮影に使用した衣装
政子が御台所になった時の衣装
源頼朝の狩装束
大河ドラマを見ていなくても、鎌倉時代の事が学べて良いのですが、やはりドラマを見ている方がより楽しめます。
夏休み期間中だからでしょうか❓
学生の方や30代前後の方が多かったです。
入場は定員制(サイトから予約か当日券販売もあり)なので密になる事もありませんでした。
所要時間はゆっくり見て45分くらい。
ここを出ると、目の前に平家池のハスの池が広がっていました。
"パンフレットは捨てないで"
入場する時に渡される「大河ドラマ館のパンフレット」提示で「鎌倉国宝館」と「鎌倉歴史文化交流館」へ各1回無料で入場できます(2023年3月31日まで)
どちらもそれぞれ入場料が300円なので、この特典はお得です😊
今回「大河ドラマ館」を見学して思ったのですが、これだけで1000円はちょっと高いかなという印象でした。
でもあと2つ付いて来て、それも行くのは別の日でも良いとなれば、納得の価格です。
※鎌倉国宝館は八幡宮の境内にあるのですが、鎌倉歴史文化交流館は大河ドラマ館から歩いて15分と少し離れた所にあるので、ご注意下さい。
特に鎌倉歴史文化交流館はかつては個人の邸宅だった物で近代的な名建築です。
これは建物だけでも一見の価値はあるかと思います。
🍃 🍃 🍃 🍃
大河ドラマ館を出てから八幡宮を散策しました。
静御前が踊った舞殿
これは飾りか、本当にお酒が入っているのか❓
いつも私はここで立ち止まってしまいます。
参拝者が全国でもトップ5に入る程の人気パワースポット
鶴岡八幡宮
長ーい階段を上がって、後ろを振りかえると、さっき歩いて来た「段葛」がずっと海の方に向かって伸びているのが見えました。
帰りは鯛焼きとかき氷で有名な浪花家さんへ
浪花家
麻布十番・浪花家総本店のれん分けのお店
場所は、若宮大路と小町通りの間でスーパーユニオンの近くです。
小さなお店ですが地元では美味しい事で有名です。
特に鯛焼きは天然一丁焼きで自家製小豆あんが絶品なんです😊
かき氷も独創的で美味しそうなメニューが並んでいます。
さくらあずきミルク950円をオーダーしました。
シャカシャカシャカ✨
お店はカウンター席とテーブル席1つで、定員10人位でしょうか❓
地元民ぽいお客さんで一杯です。
こういう雰囲気のお店が本当に美味しいお店なんですよね。
今日は年齢層高めですね(人の事言えないか😅)
わー大きいー。
氷のてっぺんには桜の塩漬けが乗っていて、氷には桜餅味の粉がかかっています。
上品で、和風の懐かしい香りがします。
中にはもちろん自家製あんが。
とても美味しかったです😊
ごちそう様でしたー。
写真上「鎌倉殿の13人」NHKより
今日は鎌倉三昧の一日でした。
* Thank you as always *
★★★ ブログランキング参加中 ★★★
↓ click ↓
人気ブログランキング
▼ よろしければ 読者登録 お願いします! ▼
